2015年12月15日火曜日

弁護士らしい話し(其の11)


 神戸空港に至るポートライナーには、京コンピュータ前という駅があります。
 以前、蓮舫議員の事業仕分けで評判になったコンピュータです。
 京は1016です。
 1015は千兆で、今の日本の国の借金の額です。GDPの倍であり、国家予算の10倍です。
 

 日頃、このような国の借財というものには余り関心がゆきませんが、時として、フッとこの借財、国民一人当り800万円の、その返財はどうなるのだろうか・・・と思ったりします。自分一人の分ならばマア何とかなるが・・・しかし、家人、子供、孫の分・・・と考えてゆくと、戦慄・・・というところです。

 政治家、役人、財務省の面々の仕事・・・とも思っていたのですが、デモクラシーであってみれば、その主(あるじ)たる国民がその算段をつけるべきが事理の当然のようにも思え、更に慄然・・・
 

 そこで、戦後の預金封鎖の折りのことをアレコレ調べてみました。大日本帝国憲法第8条の天皇大権の緊急勅令が頻発されていました。ならば、今日では、そのようなシナリオは無いのか・・・と安堵のような、また、手詰まりのような感想。
 

 日本の国債は、その九割方を日本国民が保有しているから、我が国は大丈夫・・・という言説もよく聞くところですが、果たして本当か・・・
 国際的に信認を失なったときに、我が国民は手の中の国債を最後の最期まで握り締めたまま、座して待つだろうか・・・
 通貨としての円が大きく下落することだけは間違いはなさそう。さすれば、輸入に頼る我が国は塗炭の苦しみか・・・
 と思いきや、円が大きく信認を失ない、下落すれば、一転、輸出なり、観光客の来訪が盛況となるから大丈夫だ・・・という楽観論もある様子。
 ともかく収支の均衡を目指すべきは冷哲な真理ではないのか、と思っていると、一転、緊縮策などというようなもので、立ち直った例など歴史上皆無である、との論。
 

「・・・」黙考ばかりの多い今回の私の記述ですが、この借財の問題は、大きくは天下国家の観点から、小さくは細かな蓄えの防衛まで、均しく皆が考えておかなければならないような気がしてなりません。