2018年10月12日金曜日

弁護士らしくない話し(其の28)


帝国と皇帝とは別!?

 古代ローマは、王政→共和政→帝政の順番で推移したとのこと。

 共和政から帝政へ、というのは?この背景事情がどうにもスッキリとは胸に落ちぬまま、齢を重ねて来ました。
 塩野七生の「ローマ人の物語」を読んでも、その後に著した「ギリシャ人の物語」を読んでも、どうにも今一得心が行かないままでした。
 共和政の不効率とか、ギリシャの場合は、衆愚政に堕したから・・・とかは、一見それなりの説明とは思いつつも、スッキリ得心出来ないままでした。
 勿論、近くは、18世紀、19世紀、革命後のフランスに、ナポレオン・ボナパルトが現われた事実。そして、その後も、これはナポレオン三世の帝政にまで至ったという事実。

 英国の女流研究者(Mary Beard)が著した「SPQR(注1)ローマ帝国史」1、2巻、全723頁を読みました。扱われている時代は、B..63年からA..212年。「カティリナの陰謀」から「アントニヌス勅令(注2)」まで。

 1979年公開のメル・ギブソン主演の映画マッドマックスでは、近未来が荒廃した世界として描かれ、1981年のマッドマックス2(注3)1985年のマッドマックス/サンダードーム(注4)2015年のマッドマックス/怒りのデス・ロード(注5)、これらの近未来像は、何れもが荒廃した世界ということです。
 何故に、明るい未来像が描かれないのか?
 化石燃料の枯渇と核攻撃の応酬・・・どうにも、欧米系、ハリウッド系の映画にては、未来像は暗鬱なものである様子。

 東洋には、桃源境とシャングリラという理想境がある一方、欧米系は、アダムとイブのエデンの国からの追放以来、その理想境は、未来に描かれるのではなく、過去を遡って追憶する形であることが多い模様。

 これは一説によれば、農耕社会は、稔り豊かな未来像を将来に向かって描き得るのに対して、狩猟社会では、獲物は減少して行き、理想境は過去を振り返ることによってしか得られないから、とか。

 マア凡庸な理想境話しに耽るよりは、「SPQRローマ帝国史」全2巻は、多くのことを考えさせて呉れました。
 共和政は、エゴの衝突と貧富の格差に喘いでいたこと。
 ローマ人が求めていたのは、只〻自由であったこと。
 人というものは、何と愚かしく、又何と愛すべきものであるか、を。
 ギリシャとローマの違いを改めて考えるには、プルタルコスの「対比列伝(英雄伝)」を丁寧に読まなければならない、とも。

 そして、その後、カエサルのガリア戦記を読みました(中倉玄喜(訳)「〈新約〉ガリア戦記」2008年2月27日 PHP研究所刊)。
 すると、学生時代の騒がしかった頃、口〻に叫ばれていた(アメリカの)帝国主義反対!とのシュプレヒコール(独語 Sprechchor 朗読的合唱)の中の帝国主義の意味を改めて考え、漸くその一端が理解出来たように思われました。

 皇帝が頂点に立つから、帝国なのではない。
 国が他の国の上に立つから、これを以て帝国主義と称し、民主主義国家、国内的には民主主義が貫徹されていようとも、他国をその支配に置くから、これを以て帝国主義と表現する、という当たり前の事を漸う漸う語義として理解しました。

 そして、ローマ帝国は、カエサルの後、甥のオクタヴィアヌスがアウグストゥスとして元首政(プリンキパトゥス)を敷き、皇帝が続いて、文字通り皇帝の統括するようになった後は勿論ながら、それ以前の共和政(レス・プブリカ)と呼ばれた時代も、帝国であったという事実も、やっと理解しました。



(注1) Senatus Populus Que Romanus
(注2) 帝国居住の全自由民にローマ市民権を付与。帝国の都市国家的な名残を消滅させた。
(注3) 枯渇した石油を巡っての、石油精製所の取り合い。
(注4) 核戦争後の世界。
(注5) 核兵器による大量殺戮戦争後の汚染された世界。

弁護士らしい話し(其の29)

「日本史の論点」と題する中公新書編集部編の新書全269頁(8月25日発行)を一気に読みました。
 副題「邪馬台国から象徴天皇制まで」ということで「古代」「中世」「近世」「近代」「現代」の5ツの区分で各5~7の論点、合計29の論点について、最近熱い議論が要領良く紹介されています。

 古代から中世へ。その節目は、源平の合戦。僧慈円の「愚管抄」に「武者(むさ)の世」の到来との嘆き。
 中世から近世へ。その節目は、秀吉の天下統一。惣無事令(1585年)。
 近代から現代へ。その節目は、第二次世界大戦。終戦ならぬ敗戦(1945年)。

 ところで、現代では、どこまでが戦後か。
 かの有名な「もはや戦後ではない(1956年「経済白書」)」は、戦災からの復興の、その先にある危機感の発露。

 日本語では、「近代」と「現代」。英語の表記では、Recent-ModernThe PresentModern Times)。(ランダムハウス英和大辞典では、Modernとは、Middle Agesに続く、近世の、近代の・・・意とか。真に広義?!)。
 近世 Early-Modernは、その前が、中世 Middle-Ages。更に、その前は、古代 Ancient Times
 これらの区切りが、日本史研究の中で、改めて問われているようです。

 扨、近代と現代の岐れ目は、どこか?
 我が国では、第二次世界大戦の終結を以て、これに当てておいて、概ね間違い無い模様。
 その中で、では、近代日本とは何であったのか?どのように総括されるべきか??これは真に刺激的なところのようです。

 が、ここで法律家として、最も瞠目したのは、明治国家は、大日本帝国憲法の19条において、次のように謳っていたところです。
「日本臣民ハ法律命令ノ定ムル所ノ資格ニ応シ均ク文武官ニ任セラレ及其ノ他ノ公務ニ就クコトヲ得」文官、武官の公務員になる権利!です。

 明治憲法は、勿論、三権分立ではなく、全7章、76か条。
 日本国憲法は、全11章、103か条。
 この中に、明治憲法19条は、一種独特、そして皮肉な言い方では、唯一の平等条項として、立身出世主義、その頂点は、官僚、軍人であることを称揚していたということです。
 これは、明治憲法体制が行政優位の制度であったことを名実共に裏付け、果ては、近代以降の日本人への精神性を縛って来ているように思われます。
 ともかく、歴史の評価、考察は、大いに変化するものであり、変化するところが、大変興味深いところです。

 更に、歴史についての改めての考察、評価という点では、中公新書「日本統治下の朝鮮」― 統計と実証研究は何を語るか ― 全224頁(4月25日発行)も非常に興味深いものでした。
 国際経済学・開発経済学の研究者木村光彦による、191045年、つまり、(悪名高き)日韓併合から第二次大戦の敗戦(終戦と珍妙に言い換えられている)までの、統計資料を以てした考察です。
 その内容は、真に刺激的であります。
 中公新書「中国経済講義」─統計の信頼性から成長のゆくえまで─全272頁(9月20日発行)も大変刺激的でありました。1970年生まれの神戸大学教授梶谷 懐のクールな分析が考えさせて呉れます。

2018年10月1日月曜日

弁護士らしくない話し(其の27)— 山のはなし —


 今年の夏は、逆走台風の12号が東から西へ日本列島を横断(7月末)。そして、21号は、「第3室戸台風」とも名付けられたとか、近畿地方を直撃、果ては北海道にまで被害を。
 先日、京都の西北、栂尾の高山寺へ明恵上人の跡を訪れるべく出掛けたところ、高山寺の境内の大杉が相当数倒れ、極く一部を除いては、立入禁止。
 とにもかくにも、台風の当たり歳と猛暑、酷暑の夏でありました。 

 この夏の終わりに、敬愛する山仲間へ出した便りです。ジョン・クラカワーという登山家・ジャーナリストと、我が国最大の山岳レースTJARを4連覇した消防士さんの話しを知って貰えれば幸いと考え、紹介をさせて貰います。
 以下が便りの本文です。 

 北海道では、早や降雪とのこと。
 秋の彼岸も過ぎ、めっきり日没も早くなって参りました。 

 此の夏は、山らしい山には出掛ける機会を得ず、結局のところ、テレビBSで紹介される各地の山の便りと、書物での山の話しに触れるばかりでありました。 

 登山家・ジャーナリスト・作家に、Jon Krakauerという米国人がいます(1954年生)。
 最初に読んだのは、1995年5月のエベレストでの大量遭難に現に遭遇した際のルポタージュの「空へ」(注1)であり、次には、若者の失踪を扱った「荒野へ」(注2)。そして、「信仰が人を殺すとき」(注3)というモルモン教をめぐるノンフィクションでした。
 今回、偶〻見つけた朝日文庫の「エヴェレストより高い山」(注4)(文庫本 320頁、2018年6月30日)を読み進めています。山に登れない状況でも、山が大いに楽しめるように思っています。

例えば、Boulder(或は、Bowlder)は、若者の登攀競技で近時有名ですが、もとの意味は、地質学的には、直径が256㎜より大きい、巨礫を指すとのこと。10inchなれば、254㎜のような気もしますが・・・
これが転じて、角の取れた巨岩を登るスポーツをボルダリングと言うようになったことを知りました。

(注1)副題「エヴェレストの悲劇はなぜ起きたか」199710月 文藝春秋刊 B6 396
(注2)2007年3月 集英社刊 文庫 334
(注3)2014年6月 河出書房新社刊 文庫 338頁+298
   1984年7月、米ユタ州のアメリカン・フォークで24歳の女性とその娘が熱心なモルモ
           ン教信徒に惨殺された。理性と信仰、原理主義と人間の倫理の問題など宗教の深い闇
     に迫ったノンフィクション」
(注4)解説を角幡唯介(1976年生)という、今評判の(?)冒険家・探検家が書いてい
          ます。

 TJARについては、2014年はスタートの見物に出掛けたところであり、2016年、2018年は、若しかすれば、御覧になっておられようものかとも思っています。
 ここのところの連続優勝者の、静岡の望月将悟氏については、前回2016年に、4日と23時間52分という大会記録を打ち立て、4連覇した後、今年は「(食料持参)無補給(水以外)」にて、結局、第7位にてフィニッシュ(6日と16時間7分)。制限時間は、8日間=192時間。
 この望月氏について、今年の夏には、「山岳王 望月将悟」という少〻キワモノ風なタイトルの取材本が出版されていました。(ヤマケイ)

 結局のところ、此の夏は、御目にも掛かれず、残念でありましたが、又宜しく御願いします。