2019年3月15日金曜日

弁護士らしくない話し(其の30)


徳之島へ行ってきました

 南西諸島、薩南諸島へ機会が有れば・・・と出向いています。

 これまでに行ったことがあるのは、石垣島、西表島、沖縄本島、そして、無料法律相談会&マラソンと称して5回足を運んだ与論島!
 与論島は、沖縄の本土復帰(1972年5月)までは、この島が日本の南端と意識されて、観光客で大変に賑わったようです。

 この島を最初に訪れたのは、八年程前の無料法律相談会に参加してのことですが、その翌年から五回連続しての押し掛け、ハーフのRun&相談会!を行ない、昨年からは、息子(福岡県弁護士会所属)が地元の方〻と一緒に続けて呉れています。
 その後、与那国島(2015年)も訪ね、また、離島繋がりで小笠原父島、母島(2016年)にも足を延ばしました。小笠原は、東京都大島郡小笠原村です。

 また、那覇マラソン(フル)も、過去に3回走っています。
 近時は、甚だ控え目な10㎞のランを、奄美大島の向かいに見える加計呂麻島でポツリポツリと続けている状況。
 この加計呂麻島は、フーテンの虎の最終作品のロケ地であり、もっと古くは、特攻兵器「震洋」の基地が昭和20年夏にはありました。昭和20年3月26日、沖縄戦が始まったものの、その失陥は時間の問題となり、米軍の本土攻撃に備えるべし、として登場したものが、特殊兵器、特攻兵器と称する全長5.1m、速力23kt、爆薬250kg搭載の「震洋」です。1人乗りの1型と、2人乗りの51型(若干大きく、全長6.5m、速力25kt)とがあり、厚さ7mmのベニヤ板製のボートで、トラックのエンジンを搭載したそうです。それもガソリンが欠乏して木炭車に代って車から外されたものを。
 総数約6200隻が建造されたものの、さしたる戦果が有ったとの記録は無い模様。
 私小説作家の島尾敏雄は、昭和1910月に、加計呂麻島の呑之浦の第18震洋隊の隊長になり、その経験から、「出発は遂に訪れず」を書いています。

 一方、徳之島の西海岸の東シナ海を臨む犬田布岬には、戦艦大和の慰霊塔が建てられています。昭和20年4月7日、坊ノ岬沖海戦と称する、その実、航空機による虐殺のような集中攻撃を受けて、挙げ句、戦艦大和の沈没は、随伴艦の乗組員も併せて、3700名余の戦死者を出しています。なお、アメリカ側の損害は、真に僅少(墜落は僅かに6機とか・・・)。
 ところで、坊ノ岬は、南さつま市、旧鹿児島県川辺郡坊津町の南西端の岬であって、徳之島の犬田布岬とは、数百キロメートルは優に離れています。

2019年3月8日金曜日

弁護士らしくない話し(其の29)


鰥寡孤独
 
  カンカコドクと読みます。 
 その意味は、妻のない男(やもお)と夫のいない女(やもめ)と親のない子、みなしごと子のない年寄りの四ツを並べて、よるべの(寄方、寄辺)のない人〻を指すとのこと。
 英語では、WidowerWidowOrphanの表現は有っても、一人暮らしの老人=孤老を一語で指すものは無い模様。


 
 改めて中国語の奥深さを感じるところです。

 とは言え、簡体字を以て、このような言葉が書き現わされ得るものかどうか・・・

 言葉は、書き記され、書き表されないようになったときには、亡んでゆくようです。

 我が国は、明治までは、ともかく漢籍を読みこなすこと、そのことが教養でした。
  明治の文豪、鴎外の小説を読んでいると、その漢語の語彙の豊かさに圧倒されるところがあります。
 
 鴎外の生涯は、18621922年、つまり文久2年から大正11年までの丁度60年であって、大正から明治に移る頃に、丁度50歳!

 大正5(1916)年前半に著した「渋江抽斎」には、「技を售ろうという念がない」「老驥櫪に伏す・・・」とあって、漢和辞典に頼ることになります。
「售る」は、「讎」の俗字であって、むくいるの意から転じて、「うる」の意の専用字となった、とのこと。
 ならば、馴染んでいるところの「売る」は?元〻「買」「賣」に由来し、「うりかい」のうち「うる」の意味を主に表わすようになったとのこと。
 一方、老「驥」がすぐれた馬を指すことは分かっても、「櫪に伏す」とは??馬が厩の中で寝ている意から転じて、老人が人の養いを受けていることを指すとのこと。
 
 真に豊かな漢語の表現ながら実にとつおいつの、必死の読み進み振り・・・
(これは、只今のカタカナ文字多用の現代文を意味を理解しつつ読み進めることがどこまで出来ているのか?ということと通底するものか、しないものか・・・

 昨今、新聞誌上での書籍の広告などを見ていますと、子供に限らず、大人であっても、その人の能力とは、語彙の多少に比例するとするものが多い様子。
 とは言え、我が日本語は、特にオノマトペ(擬音語、擬態語)の数が突出しているところ、このようなオノマトペは、豊かな語彙を築くものか否か、疑問無しとはしない模様。少なくとも、仲間内での意思の疎通には大いに寄与するであろうものの、より大きな交わりの中では、相互の理解、意思の疎通に寄与するものか?本来的な語彙、用語の幅を痩せ衰えさせないものか・・・