2019年12月10日火曜日

弁護士らしくない話し(其の33)


     スフ、Staple、砂糖 商品経済

 幕末の長州に、周布政之助(182364)という藩政改革の指導者と、「航海遠略策」を唱えた長井雅楽(181963)という志士の魁がいたとか。
 尊王攘夷が、その後は、尊王開国に転じるような往時の剣呑な時勢に、結局は、呑み込まれ、何れも自刃。

 周布は、地名から発しており、愛媛県には、周布郡が嘗って有り、また、島根県浜田市には周布川があるとの由。

 片仮名で、スフと書くと、これは人絹、ステープル・ファイバーを指していたとのこと。
 人絹は、人造絹糸の略。レーヨン Rayonの語の由来は、その光沢から、フランス語の光線を表わす語から派生したとのこと。
 ところで、Staple Fiber。これらは2語の英語で、訳すと、何れも繊維を指すということで、重ね詞、濡れにぞ濡れし、の類い。 

 以下、本題です。
 このStapleという英語をランダムハウス英和大辞典で引くと、次の2義が紹介されています。
1 とじ金、ステープル:書類とじや製本に用いるホッチキスなどに使うU字状に曲げた針金。
2 ①《通例 Staples》《主に米、カナダ》(ある国・地方の)主要産物〔製品〕
  ②(市場の)主要産品、固定需要〔信用〕商品、基本〔必需〕食品
 
 三省堂の英語語義語源辞典に拠れば、この後者の語は、古フランス語のestaple=市場に由来するとの由。  

「砂糖の世界史(川北 稔著、岩波ジュニア新書)」を偶然本屋で見掛けて、読みました。(これは、今年のジュニア向けのベストセラーとのこと。) 砂糖は「世界商品」であった!この「世界商品」なる語は、広辞苑には出て来ない用語です。英語では、Staple!そこで、ランダムハウス英和辞典の字義その2に至ります。主要産物、主要商品と邦訳されています。

 ところで、砂糖黍、甘蔗は、熱帯で大規模に栽培されています。いわゆるPlantation、熱帯・亜熱帯地域において、近世の植民制度の下、単一作物の大規模農場です。Monoculture、単一農作物栽培です。
 商品作物を大規模に生産する一方で、その栽培地域は、その地域だけでは自立し得ない状態に陥ります。主食たるべき農産物(米、麦etc.)は他所から運んで来なければなりません。

 そして、栽培は、炎天の過酷な自然条件の下で行なわれ、これに従事する人達を酷使することになります。例えば、奴隷・苦力の導入、先住民の搾取・・・宗主国は賑わうものの、現地は大変です。

 Plantationとして知られている農作物は、綿花、コーヒー、ゴム、タバコ、サトウキビ・・・
 16世紀から19世紀にかけてのヨーロッパの繁栄は、このPlantationに基礎を置くもので、綿布、鉄砲、ビーズetc.を西アフリカのギニア湾岸へ輸出し、その対価として、黒人奴隷を獲得。大西洋を西へ渡って、南米、カリブ海諸島のPlantationに黒人奴隷を売り渡し、代わりに砂糖、タバコ、綿花をヨーロッパに持ち返るという三角貿易で利益を得ていました。

 飜って、人の歴史というものを考えると、桃源郷は、希れに客(まろうど)が訪れ、何らかの物流が成り立ったとしても、基本的には、自給自足で以て地域社会が営まれていたのではなかろうか、と想像されるところです。

 
 が、人の本性としては、新奇なもの、珍しいもの、効用・効果の優れたものに惹かれるものであることから、結局のところ、砂糖をはじめとする、ある意味それまで無くても実用的には困ることの無かった物を入手する為に齷齪し始め、貨幣経済に至り、結局、債権債務の罠に陥るようであります。
 人が対価を支払っても手に入れたい!と考え、行動を始めるところから、物〻交換から、貨幣経済へ移行し、そして、元〻は交換の媒介物であった貨幣そのものを操ることを専らとする者が優位に立つ資本主義へ至るもののようです。
 このような視点からすれば、商品経済、つまり自給自足を超えて取引がされる商品の登場は、遅かれ早かれ事を此処に、必然的に至らしめるもののようです。

 かくては、人としての振る舞いは、このような商品経済とどのような間合を置くべきか、間合を取るか・・・ということで以て、自らの立ち位置を自ら確保しない限り、商品経済の波に搦め捕られることは必定。
 それは、件の商品が形ある物であっても、近時、猛威を振い、市場を席巻しているサービス、情報の類いであっても同じことの模様。否、むしろこれらの方が量的な面では、各人にとっての適量なるものが一向に目には見えて来ず、ズルズルと深みに嵌ることになる様子・・・

 昨今のネット依存の現象は、物ならば適量が見え易いものの、情報、ソフトであれば、それがより見え辛いことに由来するのでは・・・との漸くの気付き・・・そこで、対策としては、かくては、これらの世界の外に、何とか自らの立脚点、立ち位置を確保せねば、巻き込まれ右往左往!神を立てるか!無批判に他者の託言に身を委せるか・・・ともかく自らの足許をどうするのか?
 
 小乗仏教の出家者は、金銭に触れないとして、傍らの侍者が扱うとの由。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿