参州吉良
参州吉良へ行ってきました。
吉良上野介の知行地です。
平成の大合併以降は、愛知県西尾市吉良町ということになっています。
上野介と言えば、忠臣蔵のHeelということになっており、地元での名君としての誉れと相反すること甚だしいものがあります。
赤穂浪士の討ち入り(1703年)の前に、「浄瑠璃坂の仇討ち」という事件があり(1672年)、これは自害した父の仇を討ったということで、世上大いに賞賛され、浪士は他藩に高禄で召し抱えられたとのこと。
が、この間に、時の将軍は、文治政治を唱えた第五代の綱吉に変わっており(1680~1709年)、例の「悲劇」の顚末となったという次第。
また、この前には、荒木又右衛門の伊賀越、鍵屋の辻の決闘(伊賀越の仇討)があり(1634年)、これらは「江戸の三大仇討ち」と称するとか。
扨て、吉良の話しに戻ります。名鉄「上横須賀駅」の前には、地元の三名士のモニュメントが立っています。時代の順では、吉良上野介義央(よしひさ、よしなか)、吉良の仁吉こと太田仁吉、そして、尾崎士郎の三人です。
義央は、忠臣蔵の話しとは大いに違い、地元民から敬愛された名君であったようです。(常識的に考えても、どのような行き違いがあったにせよ、殿中で刀を抜いて切り付けるというのは、常軌を逸していたことには間違いないようです。)
吉良の仁吉は、天保年間の荒神山の戦いで妻を離縁してまで義理に殉じた侠客ということです。
そして、この話しを世に広めたのは、「人生劇場」の作家・尾崎士郎ということで、実に面白い組み合わせの、三名士です。
「人生劇場」は、尾崎士郎の自伝的大河小説で、昭和8(1933)年から34(1959)年まで、新聞小説として続いたとか。
この「人生劇場」は、村田英雄の歌謡曲で有名で、「やると思えばどこまでやるさ」「義理がすたればこの世は闇だ」「時世時節は変わろとままよ」「おれも生きたや仁吉のように」というフレーズで人口に膾炙しています。作詞家は、佐藤惣之助で、昭和13(1938)年に発表されています。が、浪曲師出身の演歌歌手村田英雄が、昭和33(1958)年に古賀政男に見出され、「人生劇場」をリバイバルヒットさせたとか。
東映映画「人生劇場『飛車角と吉良常』」(昭和33(1968)年)では、主役の飛車角を鶴田浩二が、また、吉良常を辰巳柳太郎が演じていました。この人物の本名は、太田常吉で、吉良の仁吉の血ひく・・・という設定でした。
ところで、忠臣蔵の発端の刃傷の原因説の中に、吉良の塩と赤穂の塩の市場争いがある、というのもあるようです。確かに、吉良の塩というのは、良質なものであったようである一方で、昭和に幕引きがされる前には、赤穂から吉良へ技術導入がされた時期もあったとか。
また、三河の八丁味噌には、吉良の塩が用いられていました。
0 件のコメント:
コメントを投稿