2018年1月11日木曜日
弁護士らしくない話し(其の23)
本を読むということ
これまでも、これからも、趣味は?と問われ、読書!という答えはしない、としています。
その理由は、肉体(フィジカル)を維持するには、飲食を必要とし、精神(メンタル)を鍛え、伸ばすには、ヒトの記した本を読むことは不可欠と考えているからです。
メシを喰うように、本を読むことは、ヒトが生きるということに必須と思っています。
然るに、件の大統領は、本を読まないことが恰も自慢の様・・・
扨、丁寧に記録を取るようになったのは、ここ30年程の期間ですが、大体年間百冊は読んでいます。
買ったまま「積んどく」になっているものは、その倍くらいに上ぼろうかと思われます。
近々目から鱗であったのは、今流行りのDiversity、自然界における生物多様性が何が故に必要不可欠なものであるか?ということを気付かせて呉れた次の2冊です。
人類、ホモサピエンスという種が今後も生き残ってゆく為には、この多様性は不可欠の筈ということに気付かされました。
また、齢六十を超えて、根気なり、集中力なりを要する作業が億劫になりつつある一方で、古典に属する分厚い本を読むことが意外にも苦にならないことです。
島尾敏雄の「死の棘」というのは、夫婦の諍いを延々600頁余も書き綴った、私小説です。これまで二度、三度挫折していましたが、関連する文献と言うか、読み物、書籍と読み比べるつもりになって、漸く読破することが出来ました。
読み比べたのは、次の3冊でした。
更に、追い駆けて、妻の島尾ミホの短編集「海辺の生と死」(中公文庫 1987(昭62)年 全239頁)(元々は、1974(昭49)年 創樹社刊)を読むと、夫の島尾敏雄の私小説「死の棘」の様相、感想が又々ガラリッと一転したような印象です。
事実も、印象も、正に人それぞれであり、人の数だけ真実が有るような気がしました。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿