2015年5月14日木曜日

弁護士らしくない話し(其の4)

 黄金週間(注1)を利用して北関東を巡って参りました。
 北関東というのは、関西人にとっては、縁遠く、群馬、栃木、茨城の三県の違いが分かり難いところです。
 神戸空港から茨城空港までLCCスカイマーク(注2)の直行便が飛んでいるというので、日頃から一度訪れ度いと思っていたのを、漸く果たすことが出来ました。
 訪ねたところは、笠間稲荷、日動美術館(注3)、稲田御坊、足尾銅山、足利学校、益子、栃木、笠間陶炎祭、霞ヶ浦です。
 笠間稲荷は、伏見、豊川と三大稲荷社。
 日動美術館は、環境も、建物も、所蔵作品も目を見張るものがありました。
 稲田御坊は、親鸞が越後に流された後、京に戻る前に永く住み、「教行信証」を記した地。
 足尾銅山は、四国の別子と並ぶ銅生産地。現地では、鉱山跡が紹介されていますが、更にその奥の精錬所跡と周囲の禿山が極めて印象的でした。
 足利学校は、日田の咸宜園、備前の閑谷学校、水戸の弘道館と並び称されるようですが、秀逸でした。
 栃木(注4)は、栃木県で宇都宮、小山(おやま)(注5)に次ぐ第三の都市で、江戸時代には舟運による蔵の街で、「路傍の石」の山本有三の出身地。
 益子と笠間で陶器を見て回りましたが、前者では、民藝の三羽烏、濱田庄司の影響が強く、後者では、技術的な点はともかく百花繚乱の印象を強く受けました。

 とにもかくにも関東平野の広やかなことを実感し、日本の国は決して狭くはない、と今更乍らに実感しました。この関東平野の北部は丁度「麦秋」で、ウドンの本場!とされていたことには驚きました。



(注1) 黄金週間は、昭和二十年・三十年代の映画全盛期の言葉とか。
(注2) スカイマークは、自らはMiddleCCとの由。
(注3) 日動画廊の長谷川氏が開設。
(注4) 栃木県の県庁所在地は宇都宮ながら、栃木市も古い街並。
(注5) 1600年の小山評定・会議で山内一豊外が徳川家康の側につき、石田光成との関ヶ原の合戦に及んだことで有名。依って、小山市は、開運の街を売り物に。

0 件のコメント:

コメントを投稿